ミツエーリンクス

Web標準Blog

Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。

なお当Blogでは、Web標準に関する疑問や質問を募集しています。Webコンテンツ実装プロセスにまつわるお悩みでも結構ですので、お気軽に電子メールでstandards@mitsue.co.jp宛にお送りください。

2005年03月04日

W3C

狭義のWeb標準」でご紹介した技術仕様のうち、ECMA Scriptを除くすべてのリンク先がW3CのWebサイトであることには、既にお気づきだったでしょうか?Webコンテンツのフロントエンド実装で利用される仕様の多くは、W3Cによって標準化されているのです。ゆえにそれらを、Web標準ではなくW3C標準と呼称する場合もあるようです。

W3Cとは、Webの可能性を最大限に引き出すべく1994年設立された国際産業コンソーシアムのこと。以来、Webの発展と相互運用性を確保するためのさまざまな仕様を開発し続けて今日に至っています。本日(2005年3月4日)時点で、世界中から363の会社や組織等が参加しています。ちなみに弊社は、2004年4月27日に参加いたしました。

会員の地域属性ごとの割合をみますと、一番多いのはアメリカからの参加で、全体の約4割。日本からは全体の約1割で、アメリカに次ぎ第2位の参加数です。以後、ヨーロッパ圏の国々やカナダなどが続きます。地域的な偏りがあることは否めませんが、しかし世界的な規模でベンダーニュートラルな標準仕様を議論し、策定してきたことの功績と意義は大きいと思います。

なおW3Cは、ホストである米国マサチューセッツ工科大学計算機科学人工知能研究所欧州情報処理数学研究コンソーシアム、そして慶應義塾大学という3つの組織によって(地域ごとに機能や役割を分担しつつ)運営されています。

コメント

僕は「技術への信頼と根拠」というようなものが真っ先に来ると思うのですが、掲げるメリットがどの人称視点なのかという前提が不明なのが落とし所ですか。

Posted by: yuu : 2006年04月09日 15:32

yuuさま、コメントありがとうございます。どの人称視点なのか?とのことですが、確かに説明不足でした。本エントリにおいては、「Webサイトを運用する側の人」にとって享受が期待されるという意味でのメリットを挙げています。ご指摘ありがとうございました。

Posted by: ミツエーリンクス : 2006年04月09日 15:34

コメントする













関連情報

メンテナンス中のため現在Trackbackは受け付けておりません。

バックナンバー

プライバシー&サイトポリシーCopyright (c) 2006 Mitsue-Links Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。