Smart Communication Design Company
ホーム > ナレッジ > Blog > Web標準Blog > 2010年5月 > HTML/XHTML Compatibility Authoring Guidelines ― XHTML互換のHTML5記法ガイドライン

HTML/XHTML Compatibility Authoring Guidelines ― XHTML互換のHTML5記法ガイドライン

2010年5月28日
フロントエンド・エンジニア 矢倉

HTML5のHTML構文は、独自の構文を定義しています。ですから、例えばbr要素などは、<br />という記述、<br>という記述のどちらも書くことができるようになっています。また、これら2つの表記が混在することも可能です。

とはいえ、これからHTMLの基本を教えるときに「どちらでもいい」といった教え方をすると、教えられる側は少し悩んでしまうかもしれません。また、製作者にとっても、保守性や複数人での作業に影響があると言われていますから、なるべくならばコードの書き方に一貫性を持たせたいと考える人は多いのではないでしょうか。

こういった理由などがあり、HTML5でもXHTMLのような書き方を好む人は多いです。また、XHTML互換の書き方で書くと、HTML5パーサやXMLパーサのどちらでも処理できる利点があります。

XMLとして利用出来ることは「XHTMLの利点」として言われ続けながらもあまり活かされない印象がありましたが、EPUBなどXHTMLを利用するフォーマットが注目されはじめてきていることから、XHTMLとしても処理できるHTML文書の需要は少し高まってくるのかもしれません。

さて、HTML WGでもこのXHTML互換のHTML5記法について、前々よりValidatorにそういった構文チェック機能を設けるような仕組みを設けるべき、XHTML互換の構文であることを示す属性を定義してはといった声が上がっていました。Validatorの対応や構文の定義には至っていませんが、製作者向けのガイドラインを整備しようという話が進められ、Editor's Draftではありますが文書が公開されています。

内容はXHTML Media Typesの互換性ガイドライン (日本語訳) に近いでしょうか。新しいHTML5と周辺仕様の草案が来月中に更新される予定ですが、このガイドラインも草案として公開する流れで進められています。

コメント

>SGML由来ではない構文を定義したので

いい加減なこと書かないでください。SGMLでも可能です。
今までのHTMLでこういうことができなかったのは、単にHTML4の当時まだWebSGMLの企画が出来上がっておらず仕様書のSGML宣言がXML互換にするためのものではなかったこととだけが理由です。

Posted by: おいおい : 2010年5月30日 01:58

ご指摘ありがとうございます。冒頭を修正しました。
「SGMLではそう書けない」という意図はありませんでしたが、文意が明確ではなく、また筋も通っていませんでした。
誤解を招く表現となっており失礼いたしました。

Posted by: ミツエーリンクス : 2010年6月 4日 12:51